幼児のモンテッソーリ教育(3~6歳)

幼児のモンテッソーリ教育の実践

 人間は3歳までに人格の土台が出来上がるといわれています。(乳児組0~3歳の内容は乳児のモンテッソーリ教育のページをご覧ください)
 幼児期(3~6歳)の子どもたちは環境から様々なことを意識的に吸収します。子どもは自分を取りまく環境から物事を吸収し、人間形成をしていくのです。子どもたちの可能性を広げるためにも整えられた環境を用意します。そこには自由選択ができる教具があり、少し困難性のあるものも多く、活動を何度もくり返し行うことが重要です。そのため、当學院では全クラスにモンテッソーリ教具を用意しております。おしごとを通して自分でできる喜びや達成感を味わうことで自信につながり、自尊心が芽生えます。人や環境に優しく思いやりの心が育めるよう、保育教育を行っております。
幼児組のおしごとは大きく5つの領域に分かれています。それぞれの領域ごとにご説明していきます。

5つの領域

日常生活の練習

 IC(1・2歳児クラス)にも同じように“日常生活の練習”の領域がありますが、幼児クラスのおしごとは工程が長くなったり、扱う物が増えたりしてICのおしごとよりも難易度が高くなり、集中力も必要となってきます。
日常生活の練習は第二の脳である手を使い、実生活を基にした活動を子どもサイズで本物の教具を用いて何度もくり返し行うことで理解していく分野です。色々な物が扱えることは環境の中で自分を自立させていくことにも繋がります。
 おしごとを自分で選び、一人でできる喜び、達成感や満足感を感じることで自立へとつながり自己構築ができます。深い部分では他者への思いやりや協力することを育み、社会貢献していきたいというここをも育っていきます。自分自身で知性を育てていきます。自立心、集中力、意識的運動、社会性や品位などの内面的な部分の成長も促し、身につくようになっていきます。

感覚教育

 2歳半から6歳の間に著しく成長する“視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚”の五感を使ったおしごとがあります。何度もくり返し行うことにより感覚器官が洗練されていきます。合わせる、より分ける、比べるなどの経験を通し、観察力や確かめる力、想像力、理解力が身についていきます。理解できる喜びが知性の発達につながります。子どもが環境に適応していくことを助け、生きる力を延ばしていきます。

言語教育

 言語教育では語彙を豊かにし、話を聞いて理解する、文字の書き方や使い方を知ることで自己表現していきます。五十音が読めるようになると音をつなげて単語を作り、単語をつなげて分を構成させていきます。これらができるようになると語彙が豊かになり、人の話を集中して聞く力や理解力がつきます。抽象的な思考や好奇心も芽生えます。また、人と会話を経験することで話し言葉がひろがり、本の読み聞かせで想像力がつき、素晴らしい世界がひろがっていきます。

数教育

 国や文化関係なく“時間・量・距離・買い物”など【数】に関係することが生活には溢れています。環境尾の中で秩序、分類、繰り返す規則性を内面化し、それによって予測を立てることができ、数値化して正確に知りたいという数的頭脳がすべての人にあります。日常生活の練習、感覚教育、言語教育の領域でも数教育の準備をしています。
 日常生活の練習では道具の使い方、時間の使い方、物を置く位置や距離、分量を知っていきます。そして、次の行動の予測をすることが出来るようになります。
 感覚教育では漸次性、同一性、分類、重量、視覚、立体図形などを学んでいき、数と量を一致させていきます。秩序がない中では意味がなく、自分で動いて段取りを発見していきます。数的頭脳は感覚が洗練され、敏感になってくることにより伸ばされていきます。

文化教育

 文化は身の回りにあり、文化の中で生活しています。文化には“地理・歴史・生物・宗教・芸術”があります。自分の住んでいる国名や都道府県名を覚えていくことから始めます。名前を覚えるだけでなく特色や名産物、食べ物などを知っていくことで様々な文化を知り、学んでいきます。子どもは文化や言葉、習慣を吸収して自分のものにしていき、その時代や文化、地域の人となってくのです。文化教育を通して自国だけでなく他国を知り、広い世界を学んでいきます。

Page Top