ちとせ學院の一日
幼児組 | 乳児組 | |
午前7時~9時 | 登園 保護者の方と一緒に登園。自分の荷物を自分で片付けます。 正門付近の桜とゼラニュウムなど、季節の花々が子どもたちを迎えます。 ![]() ![]() ![]() |
|
午前8時~11時 | モンテッソーリ教具を用いての教育(おしごと) 乳児組は約2時間、幼児組は約3時間、たっぷりと時間を設けているため、集中を妨げられることなく子どもたちが心行くまでおしごとに取り組むことが出来ます |
|
![]() おしごと風景 |
![]() おしごと風景 |
|
午前10時半~ | 幼児組:朝のお集まり 出欠確認・ごあいさつ・朝のお歌をうたいます 乳児組:朝のおやつ、言語提供 日替わりでおやつ(果物)を食べます。また、旬の果物や野菜を見たり触ったり食べたりして、言葉と実物をつなげていきます |
|
![]() 日常のニュースや 情報等などを取り上げて、子ども達の関心を引き出したり、週末に何をして過ごしたかどのような感情だったか等を皆の前で発表したりして、表現力と発表する力をつけております。また、お誕生日の子がいれば皆で歌を歌ってお祝いいたします |
![]() 言語提供(かぶら) |
|
園庭で外遊び、園外へお散歩 | ||
![]() 園庭でサッカーをしたり、遊具で遊んだり、たくさん体を動かして遊びます |
![]() 夏季は乳児園庭 |
|
![]() 近くの神社やお寺へ行ったり安威川土手や公園へ出かけます |
![]() 時々園外散歩に出かけます。 |
|
午前11時半 | 外遊びの道具のお片付け | |
お当番がベルを鳴らすと入室の合図です | 道具を片付けて入室します |
|
ランチタイム | お昼ごはん 乳児組・幼児組共に食べられる分だけを自分で用意するバイキング形式です |
|
![]() お昼ごはんの用意を自分でします。 |
![]() トイレを済ませ、手を洗い お昼ごはんの用意をします。保育者と共に会話を楽しみながら食事をします |
|
午後12時すぎ | “ごちそうさまでした” |
|
食べ終わったら食器を片付け、お昼寝の用意をします。年長組は、お昼寝をしません。当番活動で、お昼ごはん後の部屋を整えます | 食べ終わったら食器を自分で片付け、お昼寝の用意をします | |
午後12時すぎ~ 午後2時30分 |
お昼寝の時間 |
|
![]() 年少組・年中組はお昼寝をします |
![]() お昼寝 |
|
午後3時 | おやつの時間 午後2時半から起きた順に着替えて おやつを食べます。 |
|
午後4時 | お帰りのお集まり |
|
クラスごとにさよならの歌を歌い、ごあいさつをしてお帰りをします | ||
午後4時以降 午後7時まで |
合同保育 お迎え時間が遅い場合は室内や図書コーナーでお迎えを待ちます。 |
|
![]() お迎えに来られるまで園庭で 自由に遊ぶ(雨の日は遊戯室で) |
![]() お迎えに来られるまで 園庭で自由に遊ぶ(雨の日はリズム室でブロックやおままごと、絵本を読みます) |